沖つ御神(読み)オキツミカミ

デジタル大辞泉 「沖つ御神」の意味・読み・例文・類語

おき‐つ‐みかみ【沖つ御神】

沖を支配する神。また、沖または沖の島を神格視していった語。
珠洲すず海人あまの―にい渡りて」〈・四一〇一〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「沖つ御神」の意味・読み・例文・類語

おきつ【沖つ】 御神(みかみ)

  1. 沖の海の神。海そのもの、あるいは沖の島を神としていう。
    1. [初出の実例]「珠洲(すす)海人(あま)の 於伎都美可未(オキツミカミ)に い渡りて 潜(かづ)き採(と)るといふ 鰒珠(あはびたま)」(出典万葉集(8C後)一八・四一〇一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む