ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
能の曲目。五番目物。五流現行曲。観世流では海士と書く。海女(あま)の珠(たま)取り伝説を前段に、成仏した女の賛仏の舞を後段に構成された古作の能。大臣(だいじん)・藤原房前(ふささき)(子方)は従者(ワキ)らとともに亡母追善のため四国の志渡(しど)の浦に下ってくる。海女(前シテ)が現れ、竜宮に奪われた宝珠をわが子のため命を捨てて取り返した海女のことを激しい仕方話(しかたばなし)の演技(玉ノ段)に語り、自分が大臣の母の海女の亡霊と告げて波に消える。房前の弔いに後シテの母の霊が登場、成仏への喜びとわが子の孝養の賛嘆を舞う。女人はそのままでは成仏しがたいとする仏教の説により、後シテは竜女の姿、あるいは変成男子(へんじょうなんし)の過程を示す男の竜神の扮装(ふんそう)となる。
[増田正造]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…世阿弥以前の作。シテは海人の女の霊。大臣藤原房前(ふささき)(子方)は生母が讃岐(さぬき)の志渡の浦の海人だと知ってその地を訪れる。…
…香川県大川郡志度町にある真言宗善通寺派の寺。山号補陀落山(ふだらくさん)。東讃最古の名刹で,四国八十八ヵ所第86番札所である。縁起類では持統天皇開基,行基の建立,藤原房前(ふささき)の中興とする。観音霊場として名高く,本尊十一面観音像(弘仁期,重要文化財)にまつわる創建伝承は謡曲《海士(あま)》により世に知られる。現在の本堂以下の諸堂はいずれも近世の建立,また寺宝のうち,とくに室町前期作成の豪華な志度寺縁起図絵6幅(重要文化財)が注目される。…
※「海人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新