海人(読み)アマ

デジタル大辞泉 「海人」の意味・読み・例文・類語

あま【海人/海士/海女/×蜑】

海に潜って貝類や海藻をとるのを仕事とする人。男を「海士」、女を「海女」と書く。 春》「流木を火となし母の―を待つ/三鬼
海辺に住み、魚介や海藻をとるのを業とする者。漁師。
打麻うちそ麻続王をみのおほきみ―なれや伊良虞いらごの島の玉藻刈ります」〈・二三〉
[補説]曲名別項。→海人
[類語]漁師漁夫漁民網元鵜匠

あま【海人/海士】[謡曲]

謡曲。五番目物藤原房前ふじわらのふささき讃岐さぬき国志度の浦で、わが子のために命に代えて宝珠を奪い返した母の霊に会い、供養する。

かい‐じん【海人】

漁民。あま。
「ほだはら、数の子を売る―までも」〈浮・織留・三〉
海神かいじん」に同じ。
「御母は玉より姫、―のむすめなり」〈平家・五〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「海人」の意味・読み・例文・類語

あま【海人・海士・海女・蜑】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. ( 海人・蜑 ) 海または湖で魚類、貝類、海藻などを取るのを業とする人。上代には諸所に置かれた海人部(あまべ)に属し、海産物を朝廷に貢納し、航海にも従事した。漁夫。漁人。あまうど。あまびと。いさりびと。りょうし。
      1. [初出の実例]「大魚(おふを)よし 鮪(しび)突く阿麻(アマ)よ 其(し)が離(あ)れば うら恋(こほ)しけむ 鮪突く志毘(しび)」(出典:古事記(712)下・歌謡)
    2. あまべ(海人部)」の略。
      1. [初出の実例]「海人(アマ)(をよ)び山守部(やまもりへ)を定(さた)む」(出典:日本書紀(720)応神五年八月(北野本訓))
    3. ( 海士・海女 ) 海にもぐってアワビなどの貝類や、テングサなどの海藻を採取するのを仕事とする人。海士(おとこあま)と海女とがあり、主として生理的な理由から、しだいに海女の活躍が著しくなった。海岸近くで操業する徒海女(かちあま)と、船で沖へ出て潜水する沖海女(おきあま)とがある。かずきのあま。かずきめ。あまおとめ。《 季語・春 》
      1. [初出の実例]「塩干(しほかれ)の三津の海女(あま)のくぐつ持ち玉藻刈るらむいざ行きて見む」(出典:万葉集(8C後)三・二九三)
      2. 「海女(アマ)沈む海に遊覧船浮む」(出典:六百五十句(1955)〈高浜虚子〉昭和二三年)
  2. [ 2 ]
    1. [ 一 ] 龍宮珠(たま)取り伝説の海女。藤原不比等(ふひと)が、龍神に奪われた明珠をとりもどそうと、讚岐の志度の浦の海女と契りをこめた。海女は藤原房前(ふささき)を生み、その恩愛にひかされて龍宮へ行き、明珠を奪い返したが、追われてそれを乳の下を切って隠し、龍に害されながら明珠だけは無事不比等に伝えた、という伝説。「志度寺縁起」に載る。
    2. [ 二 ] ( 海士・海人 ) 能楽。五番目物。各流。世阿彌改作。[ 一 ]の伝説を脚色したもの。
    3. [ 三 ] ( 海士 ) 島根県、隠岐諸島の島前(どうぜん)東部の中ノ島にあった郡。「海夫」「海部」とも書いた。昭和四四年(一九六九隠岐郡に統合されて消滅。

かい‐じん【海人】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 海で働く人。漁民。漁夫。あま。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
    1. [初出の実例]「浦には海人(かいじん)さまざまに、漁夫の船かげ数見えて」(出典:車屋本謡曲・箙(1478頃))
  3. ( 「海中の人」の意から ) =かいじん(海神)
    1. [初出の実例]「御母は玉より姫、海人のむすめなり」(出典:平家物語(13C前)五)

あまんど【海人】

  1. 〘 名詞 〙 「あまびと(海人)」の変化した語。
    1. [初出の実例]「白水郎(アマムト)」(出典:観智院本唐大和上東征伝院政期点(1150頃))

あま‐びと【海人】

  1. 〘 名詞 〙 漁をする人。あま。
    1. [初出の実例]「釣に年経るあま人も船流したる年月も」(出典:栄花物語(1028‐92頃)岩蔭)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「海人」の意味・わかりやすい解説

海人 (あま)

古文献に海人,海部,蜑,白水郎などと記す。海を主なる生業の舞台とし,河川,湖沼で素潜(すもぐ)りする漁民をはじめ,釣漁,網漁,塩焼き,水上輸送・航海にたずさわる人々を,今日いう男あま(海士),女あま(海女)の区別なく〈あま〉と総称する。

日本民族の形成過程のなかで,かなり明瞭にあとづけられるのは南方系であり,インド・チャイニーズ系とインドネシア系に大別されよう。前者は,古典にみえる阿曇(あずみ)系およびその傍系である住吉系漁労民で,中国南部の閩越(びんえつ)地方の漂海民の系統をひき,東シナ海を北上し,山東半島から遼東半島,さらに朝鮮半島西海岸を南下し,多島海,済州島方面を経て玄界灘に達する経路をたどったと推定される。後者は,宗像(むなかた)系海人と呼ばれ,フィリピン付近海域から黒潮の流れに沿ってバシー海峡,台湾,沖縄,奄美諸島などサンゴ礁の発達した島嶼(とうしよ)を伝って南九州に達したと考えられ,古典にいう隼人(はやと)系に属する。両系の種族が日本へ達した前後関係は明らかでないが,玄界灘で交差し,混血も行われたであろう。

 阿曇・住吉系はしばらく北九州海域を根拠地とし,のち,瀬戸内海中心にその沿岸と島々,さらに鳴門海峡を出て紀州沿岸を回り,深く伊勢湾に入り込み伊勢海人として一大中心点を構成し,さらに外洋に出て東海道沿岸から伊豆半島ならびに七島の島々に拠点をつくった。それより房総半島から常陸沿岸にかけて分布した。彼らは航海に長じ,漁労をも兼ねる海人集団とみられる。

 これに対し,宗像系海人は,もっぱら手づかみ漁,弓射漁,刺突漁など潜水漁を得意とした。本拠を筑前宗像郡鐘ヶ崎に置き,筑後,肥前,壱岐,対馬,豊後の沿岸に進出,さらに日本海側では向津具半島の大浦,出雲半島と東進,但馬,丹波,丹後から若狭湾に入り,なお能登半島,越中,越後,佐渡に渡り,羽後の男鹿半島に及んだ。両系統とも,なかには河川を遡上し内陸部へ進み陸化したものもあった。

 彼らの定住地の跡には,その記念碑ともいうべき関連地名が残されている。海部そのままの名や,4~5世紀のころ,朝廷から海人族を宰領する役割を担った阿曇氏に関係あるものが目だつ。また,その奉斎する祭神から移動,分布が推定される。三島神社の祭神大山祇(おおやまつみ)神は,《古事記》によれば,薩摩半島笠佐岬付近にまつられたが,早く摂津淀川の中流の三島,伊予の大三島,さらに伊豆の白浜のち三島に移された。宗像系による宗像神社の分布も津々浦々に及び,住吉の神は長門,摂津,播磨などのほか全国的に広く勧請された。

 長い歴史過程のなかで,海士と海女の分布にはかなりの変化があったと考えられる。1935年ころの調査では,日本の南西部(沖縄,鹿児島,宮崎,長崎など諸県)と北東部(岩手,福島,茨城の諸県)にかけては,ほとんど海士が占め,その両地域の中間部に海士・海女が共存している。海女が優位を占める地域は,福岡,山口,福井,石川,三重,静岡,千葉県などであり,これら諸地域では,明治時代以後に海女が現れたところも少なくない。海士の地域に海女が稼業するようになった理由として,遠洋漁業など強い労働力を必要とする,より有利な漁労に海士が進出し,その空白を海女が埋めて潜水漁労に従事するにいたったものと解される。

男女による性差分業が認められ,海士は主として海底または近くにすむタコ,エビ,ナマコ,ウニ(ガゼ),遊泳する魚類などをもりやかぎなどの漁具で捕採する。一方,海女は,アワビ,トコブシ,サザエ,イガイ,カキ,ヤコウガイなどの貝類や,ウニ,ナマコおよび食用となるテングサ,ワカメ,エゴノリ,コンブ,アラメや,フノリ,ツノマタ,カジメなどの糊やヨード剤の原料となるもの,肥料用のホンダワラなどを対象とする。なかでもアワビは,古代,宮廷の祭儀用に献上する熨斗(のし)鮑として,また近世中期以降中国向け輸出品の俵物として珍重された。テングサは19世紀ころから寒天の材料として需要が増すと,テングサ海女が激増した。

古文献に潜水する海女を〈かずきめ〉と記すように,潜水作業をすることを志摩半島や徳島県や伊豆方面ではカズクといい,大分県でスム,その他ではモグルというところが多い。普通,夫婦で舟を漕ぎ出し潜るフナアマ(フナドとか本アマともいう)と,桶やタンポ(浅い桶形の浮きの下にスカリ網をつるしたもの)を持参して泳いでいったり,海岸の岩礁伝いに歩いて漁場までいくカチド(ダキアマともいう)とに大別される。

 潜水沈下速度をはやめ,能率をあげるために分銅を用いるようになったのは比較的新しく,志摩の国崎(くざき)では石に穴をあけて綱を通した素朴な事例が知られている。一操作をヒトカズキとかヒトクラといい,季節や土地により異なるが,その時間は30分から1時間余,1日2~3回繰り返す。潜水深度は20ひろ(約36m)に達するものもある。沖縄・糸満の海士による潜水漁はとくに優れ,ボタンの原料として商品価値の高いヤコウガイやギンタカハマガイなどの貝類を素潜りにより大量に捕採する。また,サンゴ礁の外縁域に群棲する魚類を,大規模な追網に潜水して追い込んで捕獲するのをアギャーという。〈魚カケキ〉というかぎ状漁具やもりを持って泳ぎながら魚を突く方法は,南方から黒潮に沿って北上した海士がひろめたものらしい。台湾の東沖合にある蘭嶼(らんしよ)(紅頭嶼)に住むヤミ族は,農耕とともに,島をとりまくサンゴ礁の好漁場で,日本でいう〈魚カケキ〉に酷似するラランと呼ぶかぎ状の漁具(全長約60cm)を使用して,潜水漁労にいそしむ。

 日本でアワビを採取する際に使用する鉄製の梃子形のへらを,イソガネと呼ぶ地方は多く,カイガネ,フグセ,ノミなどともいい,ナサシ(魚刺し)という地方もあり,形態には地方差がみられる。潜水眼鏡の普及は明治20年代からで,今日多用されている鼻を取り込んだハナメガネという一眼式のものは,便利で能率の著しい向上をもたらした。
行商

河川で水中に潜り魚を捕る例が,《利根川図志》(1858)に〈鯉の抱きとり〉として図入りで紹介されており,その他の地域の河川でも名物として知られている。琵琶湖西岸の高島郡安曇(あど)川尻(現,高島市),堅田小番城(こばんぎ)の漁師を俗にチャリンコとかチョリンとも呼び,ハリブネという名の2,3人乗り小舟を常の住居として湖面を周遊,〈漁儀一辺は草分已来之儀〉といい伝え,近年までほとんど変わることがなかった。五島列島や瀬戸内海の家船(えぶね)漁民と同系統に属する海人の残留らしい。

大和朝廷が稲作農耕を主軸とする生業を基盤に成立し,律令国家が整備されていくなかで,海部(あまべ)は一種のはみ出しものの立場に置かれ,漂泊民となり諸国遍歴の旅に出るものも多かった。中には,早くから漁労よりも卜占や芸能を身につけ,家々を回って門付を業とする集団もあった。彼らは遊行の宗教者として,また海の信仰を背景にもつ歌謡,物語,人形劇を持ち回る芸能人傀儡(くぐつ)師でもあった。彼らが日本芸能史上に果たした役割はきわめて大きい。古代神話のなかに,海人たちの間に発生,伝承されてきたと思われるものがいくつかあり,それらには周辺諸民族のものとの類似が認められる。まず,《丹後国風土記》逸文所載の〈水江の浦嶼の子〉は,中世後期に御伽草子が盛行するなかで,〈浦島太郎〉の話となって今日に伝承されている。主要モティーフは,海神宮訪問-異郷淹留(えんりゆう)-それにまつわる禁止となっている。そもそもこの浦嶼子説話は,宗像系潜水漁労民の間に伝承され,のちに阿曇系や住吉系漁労民にも受容されて,広域に分布するにいたったと考えられている。中国内陸湖沼地帯での民話〈洞庭湖の竜女〉は,浦嶼子説話ときわめて似ている。また,記紀の神代巻にある有名な〈海幸・山幸〉の交換説話の主要モティーフは,いわゆる〈失われた釣針〉型の話で,この類話はインドネシアから西部ミクロネシアにかけて濃厚な分布を示し,その変型は中国内陸水界民の間にもみられる。これらの類似は,中国内陸部の民族移動と関係があるかもしれない。マレーシアからインドネシア方面のオラン・ラウトOrang Laut(海の人)と呼ばれる水上生活者と,日本の家船の人々との相関関係の有無は,まだ残された課題である。

日本の海女のように,女性が潜水漁労に従事する例は,世界でも,隣接する韓国済州島の海女以外にはみられないといわれる。朝鮮史書では《済州風土記》(1629)に〈潜女〉の記載がみられるが,古くは南朝鮮にひろく分布していたらしい。現在は済州島に限られ,約9000人の潜女が操業している。この潜女と日本の海女とは,泳ぎ方,潜水作業の方法や道具など多くの共通点が認められる。違う点は,日本の海女は潜水に際し,サイジとかイソヘコと呼ぶふんどし様の腰布をつけるが,済州島の潜女は藍色の木綿製水泳着をつける。また,捕採物は畑の肥料にする馬尾草が主であり,食用の海藻類,貝類は副次的で,農耕生活の一環として行われる。このような農耕文化の反映を示す点は,海藻類の採れないとき行う潜水賽神に際し,神房(巫人)が粟を海中に撒布し,それが種となって海藻の芽が出るという信仰にあらわれている。済州島の潜女が日本の海女より優れている点は,冷水温に強く,妊娠・月経中もいとわず,四季にわたって操業し,賃金の安いわりに能率がよい点である。潜女の優れた能力が島外に発揮されたのは,1900年ころからで,北は遼東半島,沿海州方面から,南は対馬をはじめ日本列島各地沿岸に進出した。
執筆者:

記紀以降の古文献に散見される〈あま〉という呼称は,《和名抄》に〈白水郎,和名,阿万〉とあり,《万葉集》などに〈海人〉とも表現され,海とかかわりをもって暮しをたてている漁労者や製塩に従事する人々一般を含んでいた。しかし,しだいに〈あま〉という言葉が裸潜水漁労者だけに限定して使われるとともに,その中でも男女を区別した言葉や文字が用いられるようになった。鎌倉時代のはじめ,西行の《山家集》の歌中に,〈年経たる浦の海士人言問はん波を潜(かず)きて幾世過にき〉とみえ,このころすでに男の裸潜水漁労者と〈海女〉を区別して表現していたことがわかる。男女〈あま〉の使い分けは,江戸時代になるとさらに明瞭で,《和漢三才図会》は,裸潜水漁労者すべてを蜑人(あま)または白水郎(あま)とし,男を海士(あま),女を潜女(かずきめ)というが,〈海士〉は日本だけの呼称だとしている。さらに,《肥前州産物図考》(1784)中に,海士の項があり,〈鮑を取る事大概図のごとし。浦によりて男海士有,女蜑有,もっこ褌をして腰に越鉄という物を指す也〉とみえる。こうして,裸潜水漁労者の男女の区別は言葉や文字によりしだいに定着し,現代では〈あま〉のうち,男を海士,女を海女と表示するのが普通になっている。海士の特性は,もりやかぎを持って潜り,魚類やエビ,亀などを捕獲する伝統を今日に伝えていることで,この点が海女の貝や藻などの採取にとどまることと異なる。《魏志倭人伝》に〈今倭水人,好沈没捕魚蛤〉とあることは,倭の水人が〈海士〉であることを裏書きする。
執筆者:


海人(士) (あま)

能,地歌,長唄,歌舞伎舞踊の曲名。(1)能の曲名。観世流は〈海士〉と書く。五番目物。世阿弥以前の作。シテは海人の女の霊。大臣藤原房前(ふささき)(子方)は生母が讃岐(さぬき)の志渡の浦の海人だと知ってその地を訪れる。来かかった海人に尋ねると,生母の死の経緯を知っていた。かつて唐土から送られた宝珠が,途中で竜神に奪われた。わざわざこの地まで来た藤原淡海は,契りを交わした海人に宝珠の奪還を命じ,生まれた子を後継ぎにすると約束した。海人は海底にくぐり,竜宮に飛び入って宝珠を盗み,乳の下を切り裂いて珠を押しこめて戻ったと仕方話で物語り(〈玉ノ段〉),実は自分こそその海人,房前の母だと名のって海中へ消えた。房前が丁重な法事を営むと,母の霊(後ジテ)は成仏を喜んでまた姿を見せ,舞を舞う(〈早舞〉)。玉ノ段・早舞が中心。後ジテは,法華経にある女人成仏の説話に基づき,竜女の姿で現れる。
執筆者:(2)地歌およびそれを地とする舞。さらさや新兵衛作詞・作曲。古くは本調子物であったらしいが,のちに三下り歌い物。(1)の〈玉ノ段〉に基づく。舞地の場合は,前半に近松門左衛門《大職冠(たいしよかん)》による部分が付くが,その詞章は流儀によって異同が大きい。いずれも三下りで通す。井上流は,初世井上八千代の振付。山村流は,初世山村友五郎の振付。《玉(珠)取海士》ないし《玉(珠)取》ともいう。(3)長唄およびそれによる歌舞伎所作事。本名題《おどけ俄煮珠取(にわかしやぼんのたまとり)》,通称《玉取蜑(あま)》。1832年(天保3)7月江戸中村座初演。3世桜田治助作詞。10世杵屋(きねや)六左衛門作曲。4世中村歌右衛門四変化の一つ。坂東流舞踊として現行。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「海人」の読み・字形・画数・意味

【海人】かいじん

あま。〔述異記、下〕東に牛魚り。其の形、牛の如し。捕し、其の皮を剝ぎて之れを懸く。水至れば、則ち尾(た)つ。

字通「海」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「海人」の意味・わかりやすい解説

海人
あま

能の曲目。五番目物。五流現行曲。観世流では海士と書く。海女(あま)の珠(たま)取り伝説を前段に、成仏した女の賛仏の舞を後段に構成された古作の能。大臣(だいじん)・藤原房前(ふささき)(子方)は従者(ワキ)らとともに亡母追善のため四国の志渡(しど)の浦に下ってくる。海女(前シテ)が現れ、竜宮に奪われた宝珠をわが子のため命を捨てて取り返した海女のことを激しい仕方話(しかたばなし)の演技(玉ノ段)に語り、自分が大臣の母の海女の亡霊と告げて波に消える。房前の弔いに後シテの母の霊が登場、成仏への喜びとわが子の孝養の賛嘆を舞う。女人はそのままでは成仏しがたいとする仏教の説により、後シテは竜女の姿、あるいは変成男子(へんじょうなんし)の過程を示す男の竜神の扮装(ふんそう)となる。

[増田正造]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「海人」の意味・わかりやすい解説

海人
あま

能の曲名。四番目物。観世流では「海士」と記す。古作の能で,作者は金春権守とも伝えるが未詳。藤原房前の大臣 (子方) は従者 (ワキ,ワキツレ) を従え,亡母追善のために讃岐の国志度の浦へ行き,一人の海人 (前シテ) に出会う。海人は,かつて海底の竜宮に取られた宝珠を奪い返して死んだ海人のことを語り,その海人の子が房前であると述べる。そして珠を海底から奪うさまを見せ,自分が房前の母の幽霊であると言い,波に沈んでいく (中入り) 。大臣が母を弔うと,竜女 (後シテ) が経巻を持って現れ,舞 (早舞) を舞い,法華読誦の功徳で成仏できたことを喜ぶ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「海人」の解説

海人(うみんちゅ)

沖縄県、まさひろ酒造株式会社が製造する泡盛。清酒酵母仕込み。名称は当地の方言で「漁師」を意味する。

海人(かいと)

株式会社フーディアム・インターナショナルが展開する居酒屋。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の海人の言及

【海人(海士)】より

…世阿弥以前の作。シテは海人の女の霊。大臣藤原房前(ふささき)(子方)は生母が讃岐(さぬき)の志渡の浦の海人だと知ってその地を訪れる。…

【志度寺】より

…香川県大川郡志度町にある真言宗善通寺派の寺。山号補陀落山(ふだらくさん)。東讃最古の名刹で,四国八十八ヵ所第86番札所である。縁起類では持統天皇開基,行基の建立,藤原房前(ふささき)の中興とする。観音霊場として名高く,本尊十一面観音像(弘仁期,重要文化財)にまつわる創建伝承は謡曲《海士(あま)》により世に知られる。現在の本堂以下の諸堂はいずれも近世の建立,また寺宝のうち,とくに室町前期作成の豪華な志度寺縁起図絵6幅(重要文化財)が注目される。…

【安曇磯良】より

…これの類話は《八幡愚童訓(はちまんぐどうくん)》や16世紀の《塵添壒囊抄(じんてんあいのうしよう)》にも見えるが,いずれも〈安曇磯良〉となっている。安曇氏は海人(あま)を宰領した古代豪族で,おそらく安曇磯良は海人の間に伝承された半神半人のシャーマンであったかと思われる。面貌の醜怪さはシャーマンの風貌を説話化したものであろう。…

【伊弉諾尊・伊弉冉尊】より

…その後イザナキは筑紫の日向の橘の阿波岐原(あわきはら)で禊(みそぎ)をするが,その際の投棄物からさまざまな防塞神,また禊のなかで汚れやこれを改める神,海神などが出現し,最後に3貴子が誕生する。イザナキ・イザナミは本来淡路島を中心とする海人(あま)族の信奉した神で,海人族の宮廷奉仕とともにその伝承が宮廷に取り入れられ,その後多くの伝承がこの2神に集約されたことが予想できる。だが,以上に述べたように記紀神話における2神の地位はきわめて重要であると言わねばならない。…

【麻績王】より

…麻績王の配流地についてほぼ同時代の史料がまったく異なる場所を伝えるわけだが,因幡には伊良子(いらこ)崎があり,《日本書紀》のいう場所がそこだとすれば,3ヵ所はイラコ,イラゴ,イタクという相似した地名を持つことになる。さらにいずれも海に面した海人(あま)の生業の地という共通点を示す。《万葉集》の歌は流離の王の身の上を海人に見立てて同情している趣のもので,それよりすれば当時漁業・航海に従事し,ともすれば流浪の生活を余儀なくされた海人たちが,王の境遇に共感しつつ,説話的人物として各地に伝えたものと考えられる。…

【潜水漁業】より

…イソバを求めてかつては広範囲に移動し,そのまま定住したと伝えるムラが,西日本には各地に存在する。海人(あま)【高桑 守史】。…

【琵琶湖】より

…人工河川がつくられたとはいえ,アユの将来を憂慮する声も高い。【川那部 浩哉】
【歴史】

[古代]
 〈淡海〉といわれ,国名にもなった琵琶湖の縁辺に住みついた海人(あま)について,羽原又吉,橋本鉄男は瀬戸内海から淀川水系を通ってきた系統および伊勢湾から鈴鹿をこえて入ってきた系統と,日本海から湖北に入ってきた系統とに分けて考えている。いずれにせよ,この湖に朝鮮半島から渡来した移住民が多数流入していることは間違いない。…

※「海人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android