沙弥・沙弥尼(読み)しゃみしゃみに

日本大百科全書(ニッポニカ) 「沙弥・沙弥尼」の意味・わかりやすい解説

沙弥・沙弥尼
しゃみしゃみに

仏教において、若くして出家(しゅっけ)し、十戒(じっかい)を守っている者で、具足戒(ぐそくかい)を受けて比丘(びく)・比丘尼(びくに)になる以前の徒弟僧侶(そうりょ)のこと。沙弥はサンスクリット語のシュラーマネーラśrāmaeraに、沙弥尼は同じくシュラーマネーリカーśrāmaerikāに相当する音訳語で、努め励む者の意である。勤策(ごんさく)、勤策女(ごんさくにょ)などと漢訳する。沙弥は男性で、20歳になれば比丘になることができる。沙弥尼は女性で、18歳になれば式叉摩那(しきしゃまな)(正学女(しょうがくにょ))になることができる。なお、わが国では妻帯した僧を俗に沙弥と称する。

[辛嶋静志]

『平川彰著『原始仏教の研究』(1964・春秋社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android