沢之上町(読み)さわのうえちよう

日本歴史地名大系 「沢之上町」の解説

沢之上町
さわのうえちよう

[現在地名]津市大門だいもん

大門町・中之番なかのばん町の境付近より東に直交する町人町。「累世記事」(上野市立図書館蔵)には「沢の上町、高虎君御代出来也」とあるが、寛永元年(一六二四)の津町二二町のなかにはみえず、同一二年の津町三一町のなかに「沢之上」とある。洞津遺聞(樋田清砂氏蔵)に「塔世川のもと川筋は、北堀端の通りといふ」とあり、塔世とうせ川の川筋が北外堀から大門町の大小の橋付近を過ぎ、沢之上町の町筋を通っていたとも考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 町名

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む