日本歴史地名大系 「津城下」の解説
津城下
つじようか
- 三重県:津市
- 津城下
〔築城と城内〕
織田信長の伊勢平定政策の一環として、当地方に根を張る長野氏の養子となった信長の同母弟織田信包が、戦陣の間を縫って元亀二年(一五七一)頃から天正八年(一五八〇)までかかって築城した。「累世記事」(上野市立図書館蔵)に「地の利自然と備りたるゆえ、一益なわ張りし、塁を築き、一、二の円郭、三つの外曲輪、両門を構えて要害に用ふ、営成りて織田上野介信包、天正八年此所に移る」とある以外、詳細は不明。宝暦五年(一七五五)写の織田氏安濃津城古図(樋田清砂氏蔵)があるが、略図のうえに後代の写図であるので、根拠は明らかでない。この図によれば本丸の東に二ノ丸(のち東丸)があり、南にも二ノ丸があり、その東に三ノ丸がある。この三ノ丸に門矢倉と橋があり、これが大手門となる。内堀の周囲の
慶長一三年藤堂高虎が伊賀一国と伊勢中部で二二万九五〇石を領して入部し、同一六年津城と伊賀上野城の修築を本格的に開始した。公室年譜略にこの時の城地改修の要領が一〇ヵ条ほどにまとめられている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報