北堀端(読み)きたほりばた

日本歴史地名大系 「北堀端」の解説

北堀端
きたほりばた

[現在地名]津市丸之内養正まるのうちようせい町・中央ちゆうおう

外堀を隔てて丸之内の北に東西に並ぶ町筋、二〇〇石より一千石ほどの中士が居住する武家屋敷町で、外堀の北側だけの町並。北堀端側の外堀は、塔世とうせ(安濃川)の旧川筋を利用したもので、洞津遺聞(樋田清砂氏蔵)に「塔世川のもと川筋は、北堀端の通りといふ、然も是は津城築かれしより已前のことにあるべし、すでに富田殿西軍とのとり合いの時は、今の川筋にてあるべしと覚ゆ、本川は大むかしの事にや」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 安濃川 元禄 幕末

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む