デジタル大辞泉
                            「川筋」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    かわ‐すじかはすぢ【川筋】
        
              
                        - [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 川の水の流れるみち筋。川通(かわどおり)。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「ゆきの日や川筋ばかりほそぼそと〈鷺汀〉」(出典:俳諧・曠野(1689)一)
 
 - ② 川の流れにそった道。また、その周辺の土地。
- [初出の実例]「もう一遍近所の川筋(カハスヂ)をお尋ね申して見ようかえ」(出典:人情本・恩愛二葉草(1834)二)
 
 
 - [ 2 ] 江戸深川の遊里をいう。
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    川筋
かわすじ
        
              
                        福岡県中部から北部,遠賀川流域,筑豊炭田一帯の地域の総称。遠賀川は筑豊地域の多くの支流を合せて玄界灘に注いでいるが,水運が早くから開け,川筋の筑豊炭田開発につれ,石炭輸送の大動脈となった。「川筋の男」とは,炭鉱と川船による石炭輸送に働く人々をさし,金づかいと気は荒いが,男気のあることを特色とした。現在も流域および石炭積出港として栄えた北九州市若松区には「川筋かたぎ」の語が残っている。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 