沸石相(読み)ふっせきそう(その他表記)zeolite facies

岩石学辞典 「沸石相」の解説

沸石相

低度の変成相で,ダイアジェネシスと広域変成作用の過渡的なものである.この変成作用は低温と中程度の荷重圧に支配され,形成された岩石にはローモンタイトが存在する特徴がある[Coombs, et al. : 1959, Fyfe, et al. : 1958].ウィンクラーはこの相をローモンタイト─プレーナイト─石英相としている[Winkler : 1967].エスコラは沸石相を独立した鉱物相として考えなかったが,沸石の形成に注目していた[Eskola : 1939].その後クームスの研究を基にファイフ,およびクークスはこれを沸石相として独立させた.この相では沸石の存在が中心であって,アナルサイム,ヒューランダイト沸石などが形成され,ローモンタイト─石英─緑泥石の組合せが広く見られる[Turner : 1981].沸石類は化学組成に大きく影響を受け,特にH2OやCO2の分圧や量に影響を受ける.沸石相は埋没変成作用によって形成されると考えられ,アナルサイム,ヒューランダイトなどの沸石が形成され,特にローモンタイトの形成が特徴である.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む