デジタル大辞泉
「組合せ」の意味・読み・例文・類語
くみ‐あわせ〔‐あはせ〕【組(み)合(わ)せ】
1 組み合わせること。また、組み合わせたもの。「色の組み合わせを変える」「準決勝の組み合わせが決まる」
2 数学で、n個の異なるものの中から、順序を考えないでr個のものを取り出して作った組。その総数をnCrで表すと、nCr={n(n-1)(n-2)…(n-r+1)}/{r(r-1)(r-2)…・1}となる。コンビネーション。「順列組み合わせ」
[類語]取り合わせ・配合
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
組合せ【くみあわせ】
異なるn個のうちからr(r≦n)個をとってできる組(r個のなかの順序は考えに入れない)。組合せの数を(/n)C(/r)または(式1)で表す。(式2)同一のものを重複してとってよいときは重複組合せといい,その数を(/n)H(/r)で表す。(/n)H(/r)=(/n)(/+)(/r)(/-)1C(/r)→順列
→関連項目二項定理|二項分布
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
組合せ
複数の値から、特定の数の値を取り出す場合の数を組合せという。たとえば、n個の集合の中からm個を取り出す組合せは、次の式で求められる。なお、CはCombinationの略。
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報