治療教育(読み)ちりょうきょういく(その他表記)educational treatment

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「治療教育」の意味・わかりやすい解説

治療教育
ちりょうきょういく
educational treatment

精神障害者の社会適応を助けるため,医療と特殊教育を組合せて推進する試み。 1920年代から主として知的障害児対象に発展した。その後,盲・聾唖児,肢体不自由児,自閉症児などにも同じ原理を適用することが活発になった。さらに,情緒発達にゆがみをもつ非行児も対象とされるようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む