沼津アルプス(読み)ヌマヅアルプス

デジタル大辞泉 「沼津アルプス」の意味・読み・例文・類語

ぬまづ‐アルプス【沼津アルプス】

静岡県の伊豆半島西部の付け根に延びる低山群の総称。沼津市内の香貫かぬき山(標高193メートル)から南に横山(標高183メートル)・徳倉とくら山(標高256メートル)・鷲頭わしず山(標高392メートル)・大平おおひら山(標高356メートル)と続く。富士山伊豆箱根駿河湾を望むことができる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む