泉保(読み)いずみほ

日本歴史地名大系 「泉保」の解説

泉保
いずみほ

現泉地区に所在した保。観応二年(一三五一)六月二七日筑後守某奉書(本田寺文書)によれば「佐渡国泉保」などが本間貞忠に安堵されている。また応永二九年(一四二二)一二月一二日室町将軍家(足利義持)御教書(木村正辞氏所蔵文書)には「佐渡国和泉保四分一号惣領方云々、同保内田壱町、屋敷一所」が本間四郎左衛門尉末長に、永享一〇年(一四三八)四月二九日室町将軍家(足利義量)御教書写(本田寺文書)に「泉保捌分壱」が本間太郎左衛門尉に安堵されたことがみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む