佐渡郡(読み)さどぐん

日本歴史地名大系 「佐渡郡」の解説

佐渡郡
さどぐん

面積:六二一・六八平方キロ
相川あいかわ町・佐和田さわた町・金井かない町・新穂にいぼ村・畑野はたの町・真野まの町・小木おぎ町・羽茂はもち町・赤泊あかどまり

明治二九年(一八九六)雑太さわた郡三町一七村、加茂かも郡二町二二村、羽茂郡一町一三村が合併して佐渡郡となる。同三四年の町村大合併で佐渡郡は五町二〇村となる。昭和元年(一九二六)佐渡郡に佐渡支庁が置かれた。同二九年町村合併促進法施行により両津市が成立し、佐渡郡は相川町・佐和田町真野町・小木町・赤泊村・羽茂村・畑野村新穂村金井村となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む