法師丸村(読み)ほしまるむら

日本歴史地名大系 「法師丸村」の解説

法師丸村
ほしまるむら

[現在地名]和良村法師丸

鬼谷おんだに川右岸に位置し、西および北対岸は上沢かみさわ村・下沢村正保郷帳に村名があり、郡上藩領で、田方一一四石余・畑方一〇四石余。正保三年(一六四六)旗本遠藤常昭領と同山田常紀(のち遠藤姓に復する)領の相給村となる。旧高旧領取調帳では遠藤新六郎領一六〇石余、遠藤鎮之助領一三石余とある。明治元年(一八六八)の旧鎮之助領の村明細帳では家数一・人数八、馬一で、普請手当米一斗七升の井水路がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 用水 あご

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む