法香寺(読み)ほうこうじ

日本歴史地名大系 「法香寺」の解説

法香寺
ほうこうじ

[現在地名]檜山郡上ノ国町字石崎

日本海に面して走る国道二二八号沿いにある。本尊阿弥陀如来、真宗大谷派。明和七年(一七七〇)松前専念せんねん寺一〇世了幻が造立という(寺院沿革誌)。この造立には羽根指はねさしの徳光屋利兵衛と石崎いしざきの西川屋権兵衛の経済的外護があったといい、安永元年(一七七二)に落成した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む