波の立居(読み)なみのたちい

精選版 日本国語大辞典 「波の立居」の意味・読み・例文・類語

なみ【波】 の 立居(たちい)

  1. 波がたったり、静まったりすること。多く、人の立ち居ふるまいにかけていう。
    1. [初出の実例]「いけるかひなき 身なれども 波のたちゐに つけつつも かたみにこそは 頼みしか」(出典:栄花物語(1028‐92頃)岩蔭)
  2. 心に迷いが生ずることにたとえる。
    1. [初出の実例]「波の立ち居もなにゆゑぞ、仮なる宿に心留むるゆゑ」(出典:謡曲・江口(1384頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む