波の関(読み)なみのせき

精選版 日本国語大辞典 「波の関」の意味・読み・例文・類語

なみ【波】 の=関(せき)[=関戸(せきど)

  1. 波のために往来が妨げられるのを関所にたとえていう語。
    1. [初出の実例]「いとどしく都恋しき夕ぐれに浪の関もる須磨の浦風〈源俊頼〉」(出典:堀河院御時百首和歌(1105‐06頃)雑)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む