泥鰌隠元(読み)ドジョウインゲン

関連語 蔓性 名詞

精選版 日本国語大辞典 「泥鰌隠元」の意味・読み・例文・類語

どじょう‐いんげんどぢゃう‥【泥鰌隠元】

  1. 〘 名詞 〙 インゲンマメの栽培品種。若莢を食用とする。つるは長く伸びる。莢はやや扁平で幅狭く、長く伸びて、種子のところがふくらみ、多少波状を呈する。種子はやや細長い腎臓形で、大きくない。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の泥鰌隠元の言及

【インゲンマメ(隠元豆)】より

…若さや用はサヤインゲンと呼ばれ,代表品種につる性のケンタッキーワンダーがある。これはドジョウインゲンや成倉(なりくら)の日本名で親しまれている。ツルナシサヤインゲンにはマスターピースなどがある。…

※「泥鰌隠元」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android