洋鋏(読み)ヨウバサミ

デジタル大辞泉 「洋鋏」の意味・読み・例文・類語

よう‐ばさみ〔ヤウ‐〕【洋×鋏】

指を入れる穴の先に鋭利な片刃のついた2枚の金属ねじでつなぎ、そのねじを支点に開閉して物を切断できるように作ったはさみ。西洋ばさみ。
[補説]大型のものに「裁ちばさみ」「洋裁ばさみ」「ラシャばさみ」がある。また、指の入れる穴のないはさみを「和ばさみ」「握りばさみ」という。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む