ねじ(英語表記)screw

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ねじ」の意味・わかりやすい解説

ねじ
screw

円筒表面に螺旋(らせん)状に溝を掘ったもの。螺子捻子、捩子とも書く。円筒の外側表面に溝をつけたものを雄(お)ねじ、円筒の内側表面に溝をつけたものを雌(め)ねじという。溝をつけたときにできた螺旋状の突起ねじ山である。円錐(えんすい)の表面にねじ山をつけたものをテーパーねじという。ねじを軸端方向から見て時計回り、すなわち右回りにたどると遠ざかるようなねじ山をもつねじを右ねじといい、その反対のねじ山をもつねじを左ねじという。人間は右手でねじを回す場合が多いので単にねじといえば右ねじをいう。1本のねじに螺旋状のねじ山が一つあるものを一条ねじ、二つあるものを二条ねじ、三つあるものを三条ねじ、三つ以上あるものは多条ねじという。また隣りあったねじ山の中心から中心までの間隔ピッチという。一つのねじ山がその軸の周りに1回転したときに、ねじ山が軸方向に進む距離をリードという。一条ねじではリードはピッチに等しいが、二条ねじや多条ねじではリードはピッチに条数を掛けた距離となる。

 ねじは機械要素部品の機能部としてきわめて多方面に使用されているので、その寸法、形状は規格によって定められている。ねじの寸法は普通外径で表している。10ミリのねじといえば外径が10ミリメートルのねじをいう。外径を基準としてねじ山の形、ピッチなどが決められ、日本ではJIS(ジス)(日本工業規格)にねじの規格が定められている。

 ねじ山の形によってそれぞれねじの呼び方がある。主として締め付け用に用いられている三角形のねじ山のものを三角ねじという。同一直径に対しピッチの大きいものと小さいものとがあり、大きいほうを並目ねじ、小さいほうを細目ねじという。細目ねじは直径に対してピッチの割合が並目ねじよりも細かくなっている。二つあるいはそれ以上の部分品を締め付けるものとしてボルトナットがあるが、これに用いられているねじは並目ねじが多い。細目ねじは、ねじ部の全長が極端に短い場合や、緩みにくくしたい場合、位置調整精度を高めたい場合などに用いられる。ねじ山が角形のものを角ねじというが、摩擦が少ないので万力、プレス・ジャッキなど力を伝達するものに多く使用される。ねじ山が台形をしている台形ねじは旋盤の親ねじとして用いられている。電球の口金や、ごみや砂の入りやすいところに用いられる丸ねじもある。

 また、頭の形状にも、六角、四角、円筒、丸、皿、丸皿など、多くのものが使われている。この頭部には、レンチやドライバーで、ねじを回すための各種くぼみが設けられている。たとえば、六角穴を設けたものは六角穴付き、十文字(一般的にプラスとよばれている)の穴を設けたものは十字穴付き、一文字(一般的にマイナスとよばれている)の溝をつけたものは、すり割り付きなどとよばれている。

 ねじ部品には、以上に述べたねじ山状、頭部状とくぼみの組合せにより、各種のものが存在している。これらねじ部品には、ボルトとねじが存在しているが、その名称の使い分けは明確にされていない。一般的に、ドライバーを用いて締め付けるような、締付力が小さく比較的小さなサイズのものをねじとよび、逆に、スパナやレンチを用いて締めつけるような、締付力やサイズが比較的大きなものをボルトとよんでいるようである。

 ねじをつくるのには、小さなねじはタップとダイスを用いて切削する。また型を押し付け転造してつくることもある。大形のねじ、または特殊な形をしたねじは、旋盤を用いて切削してつくる。

 ねじの用途は締結用だけでなく、回転運動の速度変換、小さな回転力で大きな力を出したりするのにも用いられる。またねじの1回転で1ピッチ進むという性質を利用してマイクロメーターなどのように長さを精密に測定する測定器としても利用される。特殊なものとして、粉体などの輸送に応用されているねじコンベヤー、流体を輸送するねじポンプなどがある。

 ねじの歴史は古い。てこ、車輪、滑車、斜面とともに五つの単一機械(単純機械)要素に数えられ、原理的には斜面を円筒形に巻き上げたものとして知られていた。ねじコンベヤー、ねじポンプも、すでに紀元前3世紀にアルキメデスによってつくられて、アルキメデスの揚水機(螺旋)とよばれている。

[中山秀太郎・清水伸二]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ねじ」の意味・わかりやすい解説

ねじ

螺子,捻子などと表記し,スクリューともいう。円筒または円錐の表面にらせん状の突起をもつものの総称。この突起をねじ山といい,ねじ山が円筒につけられたものを平行ねじ,円錐につけられたものをテーパーねじという。またねじ山が外周にあるものを雄ねじ,内周にあるものを雌ねじといい,ふつう両者をはめ合わせて使用する。ねじ山の条数により一条ねじと多条ねじに分け,その断面形状により三角ねじ台形ねじ,角ねじ,のこ歯ねじなどと呼ぶ。ねじを軸のまわりに1回転したとき,ねじ山が軸方向に移動する距離をリード,隣合うねじ山の相対応する2点の距離をピッチといい,一条ねじではリードとピッチとは等しい。ねじは工業上広く使われるので,互換性のある標準品の供給が必要で,国際的にはISO(アイエスオー)ねじの規格があり,日本のJISもこれとほとんど一致している。ねじは,2部材の締付けに最も多く使われるが,回転運動の直線運動への変換(旋盤の親ねじ,万力(まんりき),ジャッキなど),微小距離の移動,長さの精密測定(マイクロメーターなど)にも用いられる。ねじをその一部にもつ部品をねじ部品といい,ボルトナット小ねじ木ねじなどがある。→プラスねじボールねじねじ回し
→関連項目機械要素斜面(物理)タップ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ねじ」の意味・わかりやすい解説

ねじ
screw thread; screw

表面に断面の一様な螺旋状の突起 (ねじ山という) をもった円筒または円錐全体の総称。円筒や円錐の外面にねじ山のあるものをおねじ,内面にあるものをめねじと呼び,円筒にねじ山があるものを平行ねじ,円錐にあるものをテーパねじという。ねじの弦巻線上に沿って軸を1周するときに,軸方向に進む距離をリード,ねじの軸線を含む断面において互いに隣合うねじ山の相対応する2点間の距離をピッチと呼ぶ。このリードとピッチの等しいねじを一条ねじ,リードがピッチの n倍 (nは整数) に等しいねじを n条ねじという。軸方向に見たときに時計回りにねじ山をたどると遠ざかるものを右ねじ (その反対を左ねじ) と呼ぶ。ねじ山の断面形状から分けると,三角ねじ,台形ねじ,のこ歯ねじなどになる。ねじの直径とピッチの組合せが一般的な三角ねじを並目ねじ,直径とピッチの割合が細かいものを細目ねじという。力学的にみれば,ねじは斜面を利用して重量物をてこで押上げることと同じで,てこの代りにスパナその他でトルク (ねじりモーメント) の形で力を加える。使用目的からは,回転運動の直線運動への変換──小さな力の拡大 (ねじジャッキ) や微小距離の回転角度への変換・拡大 (ねじマイクロメータ) などの機構に活用──と物体の締めつけ用 (ボルト,ナット類) とに分けられる。また,広くねじ山をもったものの総称としても,ねじ screwが使われる。相手の物体のめねじにねじこみ,頭部に回転力を加えて,締めつける部品類 (小ねじ,止めねじ,タッピンねじなど) をさす。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「ねじ」の意味・わかりやすい解説

ねじ【screw】

円筒に直角三角形状の紙を,その底辺が円筒の底面と平行になるようにして巻きつけていくと,直角三角形の斜辺はつる巻線helixと呼ばれる空間曲線を描く(図1)。この円筒表面のつる巻線に沿って,断面の一様な突起をつけた品物(部品)を総称してねじという。螺子(らしとも読む),捻子,捩子などの字があてられ,スクリューということもある。 ねじはあらゆる分野で大量に使用されており,その用途は,機械や構造物の部分どうしを強固に結合するための締結用(ボルト,ナット,木ねじなど),回転運動を直線運動に変換する運動用(工作機械の送りねじ,親ねじなど),微細な位置決め(デバイダーやコンパスの開きの調節など),微小寸法の拡大・指示(マイクロメーターのスピンドルなど),大きな力を発生させる倍力用(ジャッキ,万力など)に大別される。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android