日本大百科全書(ニッポニカ) 「ねじ」の意味・わかりやすい解説
ねじ
screw
円筒表面に螺旋(らせん)状に溝を掘ったもの。螺子、捻子、捩子とも書く。円筒の外側表面に溝をつけたものを雄(お)ねじ、円筒の内側表面に溝をつけたものを雌(め)ねじという。溝をつけたときにできた螺旋状の突起がねじ山である。円錐(えんすい)の表面にねじ山をつけたものをテーパーねじという。ねじを軸端方向から見て時計回り、すなわち右回りにたどると遠ざかるようなねじ山をもつねじを右ねじといい、その反対のねじ山をもつねじを左ねじという。人間は右手でねじを回す場合が多いので単にねじといえば右ねじをいう。1本のねじに螺旋状のねじ山が一つあるものを一条ねじ、二つあるものを二条ねじ、三つあるものを三条ねじ、三つ以上あるものは多条ねじという。また隣りあったねじ山の中心から中心までの間隔をピッチという。一つのねじ山がその軸の周りに1回転したときに、ねじ山が軸方向に進む距離をリードという。一条ねじではリードはピッチに等しいが、二条ねじや多条ねじではリードはピッチに条数を掛けた距離となる。
ねじは機械要素部品の機能部としてきわめて多方面に使用されているので、その寸法、形状は規格によって定められている。ねじの寸法は普通外径で表している。10ミリのねじといえば外径が10ミリメートルのねじをいう。外径を基準としてねじ山の形、ピッチなどが決められ、日本ではJIS(ジス)(日本工業規格)にねじの規格が定められている。
ねじ山の形によってそれぞれねじの呼び方がある。主として締め付け用に用いられている三角形のねじ山のものを三角ねじという。同一直径に対しピッチの大きいものと小さいものとがあり、大きいほうを並目ねじ、小さいほうを細目ねじという。細目ねじは直径に対してピッチの割合が並目ねじよりも細かくなっている。二つあるいはそれ以上の部分品を締め付けるものとしてボルト、ナットがあるが、これに用いられているねじは並目ねじが多い。細目ねじは、ねじ部の全長が極端に短い場合や、緩みにくくしたい場合、位置調整精度を高めたい場合などに用いられる。ねじ山が角形のものを角ねじというが、摩擦が少ないので万力、プレス・ジャッキなど力を伝達するものに多く使用される。ねじ山が台形をしている台形ねじは旋盤の親ねじとして用いられている。電球の口金や、ごみや砂の入りやすいところに用いられる丸ねじもある。
また、頭の形状にも、六角、四角、円筒、丸、皿、丸皿など、多くのものが使われている。この頭部には、レンチやドライバーで、ねじを回すための各種くぼみが設けられている。たとえば、六角穴を設けたものは六角穴付き、十文字(一般的にプラスとよばれている)の穴を設けたものは十字穴付き、一文字(一般的にマイナスとよばれている)の溝をつけたものは、すり割り付きなどとよばれている。
ねじ部品には、以上に述べたねじ山状、頭部状とくぼみの組合せにより、各種のものが存在している。これらねじ部品には、ボルトとねじが存在しているが、その名称の使い分けは明確にされていない。一般的に、ドライバーを用いて締め付けるような、締付力が小さく比較的小さなサイズのものをねじとよび、逆に、スパナやレンチを用いて締めつけるような、締付力やサイズが比較的大きなものをボルトとよんでいるようである。
ねじをつくるのには、小さなねじはタップとダイスを用いて切削する。また型を押し付け転造してつくることもある。大形のねじ、または特殊な形をしたねじは、旋盤を用いて切削してつくる。
ねじの用途は締結用だけでなく、回転運動の速度変換、小さな回転力で大きな力を出したりするのにも用いられる。またねじの1回転で1ピッチ進むという性質を利用してマイクロメーターなどのように長さを精密に測定する測定器としても利用される。特殊なものとして、粉体などの輸送に応用されているねじコンベヤー、流体を輸送するねじポンプなどがある。
ねじの歴史は古い。てこ、車輪、滑車、斜面とともに五つの単一機械(単純機械)要素に数えられ、原理的には斜面を円筒形に巻き上げたものとして知られていた。ねじコンベヤー、ねじポンプも、すでに紀元前3世紀にアルキメデスによってつくられて、アルキメデスの揚水機(螺旋)とよばれている。
[中山秀太郎・清水伸二]