…このような棒を〈てこ〉と呼ぶ。C点を支点,A点を力点,または作用点,B点を荷重点という。てこはこれら3点の位置関係によって分類され,図のように力点と荷重点が支点の両側にあるものを第1種のてこ,1端が支点になっていて,力点のほうが荷重点よりも支点から遠方にあるものを第2種のてこ,同じく1端が支点で,第2種と逆に荷重点の方が遠方にあるものを第3種のてこと呼んでいる。…
※「支点」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
支点の関連キーワード |カスティリアーノの第二定理 |ラウンドハウスカットバック |円錐振り子・円錐振子 |倒立振り子・倒立振子 |てこばかり(梃子秤) |リンチピン・ブランド |モーメントアーム |体落とし・体落し |フォースアーム |マズルジャンプ |支え釣込み足 |吊り屋根構造 |支点ブランド |トーンアーム |てこ(梃子) |はさみ(鋏) |ジャミング |安全ベルト |シェル構造 |倒立振り子
証明が非常に困難なものごとを表す比喩表現。古代ローマ法において所有権の帰属証明が極めて困難であったことから、この言葉が初めて用いられたとされている。現代においては、権利関係や消極的事実の証明に関する法...
4/20 百科事典マイペディアを更新
4/18 デジタル大辞泉を更新
4/18 デジタル大辞泉プラスを更新
4/12 デジタル大辞泉を更新
8/29 デジタル大辞泉を更新
7/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新