洞窟の壁画

共同通信ニュース用語解説 「洞窟の壁画」の解説

洞窟の壁画

洞窟どうくつ壁画へきが スペイン北部の「アルタミラ洞窟どうくつ」で1879年、ウシなどの壁画が発見された。フランス西南部で1940年に見つかった「ラスコー洞窟」には、かべ天井てんじょうウマ人間の絵が残っていた。いずれも旧石器時代きゅうせっきじだいかれたという。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む