津屋城村(読み)つやじようむら

日本歴史地名大系 「津屋城村」の解説

津屋城村
つやじようむら

[現在地名]嬉野町津屋城

三渡みわたり川左岸の平野部に位置し、権現前ごんげんまえ村の南東にあたる。村内を初瀬はせ表街道が通る。小字名に汐入しおいりの地名があり、この辺りまで海水が及んだことがあった。古代は須可すか郷に属していたと考えられる。

文禄検地帳(徳川林政史蔵)に田畑屋敷合せて一〇二町三反九歩、分米一四二六・二〇八石とある。江戸時代は和歌山藩松坂領と津藩領の入組地となり、松坂領の郷組は下ノ庄組であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む