津軽ダム

デジタル大辞泉プラス 「津軽ダム」の解説

津軽ダム

青森県中津軽郡西目屋村、岩木川水系岩木川の上流建設された多目的の重力式コンクリートダム。計画当初の名称は「第二目屋ダム」。約60メートル上流にあった「目屋ダム」の水不足問題などを解消するため、1972年に建設が計画され、2016年に竣工。堤高97.2メートル、堤頂長342メートルの県内最大のダムで、ダム湖津軽白神湖を形成する。旧・目屋ダムは新しいダム湖に沈んだ。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む