洲名郷(読み)すなごう

日本歴史地名大系 「洲名郷」の解説

洲名郷
すなごう

和名抄」高山寺本・東急本ともに「須奈」と訓を付す。洲は砂などの堆積したところの意で、名は野と通じ、平広の地をいう。「風土記稿」はその地未詳とする。「日本地理志料」は、橘樹たちばな郡川崎駅砂子いさご(現川崎市川崎区)にあてる説があるが、砂子は「伊佐古」と読むのであたらずと退け、地形から平子たいらこ郷・石川いしかわ郷などのある本牧ほんもく(現横浜市中区・南区・磯子区)辺りかとする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む