流通BMS(読み)リュウツウビーエムエス

デジタル大辞泉 「流通BMS」の意味・読み・例文・類語

りゅうつう‐ビーエムエス〔リウツウ‐〕【流通BMS】

流通業界におけるEDI(電子データ交換)についての指針。日本チェーンストア協会、日本スーパーマーケット協会などの小売業の業界団体により、業務の効率化とコスト削減を目的として策定。小売業者・メーカー・卸業者がオンライン上でやり取りする、発注・出荷・請求・受領などの電子データのフォーマットプロトコルを標準化している。流通ビジネスメッセージ標準流通EDI標準。→JX手順
[補説]BMSはBusiness Message Standardの略。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む