すべて 

浅草新旅籠町元地治兵衛買下ケ地(読み)あさくさしんはたごちようもとちじへえかいさげち

日本歴史地名大系 の解説

浅草新旅籠町元地治兵衛買下ケ地
あさくさしんはたごちようもとちじへえかいさげち

[現在地名]台東区蔵前くらまえ四丁目

東を浅草森田あさくさもりた町、西を浅草新旅籠町に挟まれた三角地。もとはこの両町の町屋であったが、享保一七年(一七三二)類焼し御蔵火除地として約八一六坪が明地となり、浅草新旅籠町預となった。寛政五年(一七九三)三月多摩郡中野島なかのしま(現神奈川県川崎市多摩区)の三右衛門が甘藷植付場として拝借当地および往来の管理も三右衛門が引受けたが、浅草森田町地尻に位置することから用心のため竹矢来が設置された。その後三右衛門は返地、同九年東葛西ひがしかさい小松川こまつがわ(現江戸川区)の源次が同じく甘藷植付場に拝借し同様に管理を行ったが、享和元年(一八〇一)同人も返地、その後は勘定方支配の桐苗植付場となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 がわ 屋敷 合併
すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む