デジタル大辞泉
「用心」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
よう‐じん【用心・要エウ心・要エウ慎】
- 〘 名詞 〙
- ① 心を用いること。心づかいをすること。用意。
- [初出の実例]「見苦起悲、観音用心」(出典:性霊集‐四(835頃)請赦元興寺僧中璟罪表)
- 「台の前部に藁が散らしてあるのは流れる血を防ぐ要慎と見えた」(出典:倫敦塔(1905)〈夏目漱石〉)
- [その他の文献]〔論語‐陽貨〕
- ② 特に、仏道を修行する者がする心がけ。心くばり。
- [初出の実例]「用心荀善。金閣銀閣、倏忽翔聚。授以二甘露一」(出典:三教指帰(797頃)下)
- ③ 万一に備えて注意を払うこと。あらかじめ警戒して怠らないこと。警戒。
- [初出の実例]「依レ有二御用心一、召二義澄行平定綱盛綱景時一、令レ候二于御座左右一」(出典:吾妻鏡‐治承五年(1181)三月七日)
- 「是は、子育ての故のみならで、女主人の他聞(ひとぎき)を、つくろひ防ぐ要心(エウジン)にて」(出典:人情本・貞操婦女八賢誌(1834‐48頃)初)
用心の補助注記
元来「用心」と書くが、中世後期以降「要心」「要慎」等の表記が見える。これは平安末以降「用」の字音「ヨウ」と「要」の字音「エウ」との区別がなくなったことによる混同から生じたあて字と考えられる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「用心」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 