浅草旅籠町二丁目代地(読み)あさくさはたごちようにちようめだいち

日本歴史地名大系 「浅草旅籠町二丁目代地」の解説

浅草旅籠町二丁目代地
あさくさはたごちようにちようめだいち

[現在地名]台東区柳橋やなぎばし一丁目

浅草旅籠町一丁目代地の北にあり、東は大川(隅田川)に面し、西は浅草瓦町続横あさくさかわらまちつづきよこ町、南西浅草御蔵前片あさくさおくらまえかた町代地、北は信濃上田藩松平氏中屋敷。起立年代については浅草旅籠町一丁目代地と同様、享保三年(一七一八)元地の浅草旅籠町二丁目が類焼したことにより、代地として甲斐甲府藩柳沢(松平)氏中屋敷跡地を給されたようである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 隅田川 石塚 改称

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む