浅草西三筋町(読み)あさくさにしみすじまち

日本歴史地名大系 「浅草西三筋町」の解説

浅草西三筋町
あさくさにしみすじまち

[現在地名]台東区三筋みすじ一―二丁目

浅草元鳥越あさくさもととりごえ町の北にある。この付近はもと鳥越明神境内の一部であったが、元和八年(一六二二)大番組屋敷地と書院番組屋敷地(南北に二ヵ所)となった。大番組屋敷地と書院番組屋敷地一ヵ所は浅草元鳥越町浅草寿松院あさくさじゆしよういん門前より北方へ細長く延び、屋敷間には東・西・中の三本の道があって区分されていたことから、この地域の里俗名を三筋町といっていた(「御府内備考」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 町名 南北

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む