すべて 

浜松風(読み)はままつかぜ

世界大百科事典(旧版)内の浜松風の言及

【杵屋六左衛門】より

…2世三郎助から3世六三郎となり,1797年(寛政9),六左衛門名義を復活襲名する。作曲に巧みで,《浜松風(はままつかぜ)》《冬の山姥(ふゆのやまんば)》《小原女(おはらめ)》《越後獅子》などを作曲。(4)10代(1800‐58∥寛政12‐安政5) 9代六左衛門の次男。…

【松風】より

…1796年11月江戸桐座。松井由輔作詞,名見崎喜惣治作曲),《浜松風恋歌(はままつかぜこいのよみうた)》(長唄,通称《浜松風》。1808年8月江戸中村座。…

※「浜松風」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む