浜茂尻町(読み)はまもしりちよう

日本歴史地名大系 「浜茂尻町」の解説

浜茂尻町
はまもしりちよう

[現在地名]檜山郡江差町字津花町つばなちよう

近世から明治三三年(一九〇〇)まで存続した町。中茂尻なかもしり町の北に位置し、海岸沿いの道に沿う縦街十町の一(「蝦夷日誌」二編)。もとの茂尻村に中茂尻町などとともに成立したとみられる町。江戸後期から明治初期のくら町は当町に含まれたという(江差)。「西蝦夷地場所地名等控」には茂尻町とみえ、文化四年(一八〇七)の江差図(京都大学文学部蔵)には「浜茂尻」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む