すべて 

浦廻(読み)ウラミ

デジタル大辞泉 「浦廻」の意味・読み・例文・類語

うら‐み【浦×廻/浦回】

《「み」は動詞「み(廻)る」の連用形から。曲がりめぐること、また、そのようになっている地形
舟で浦を漕ぎ巡っていくこと。
藤波仮廬かりほに造り―する人とは知らに海人あまとか見らむ」〈・四二〇二〉
海岸の湾曲した所。うらわ。うらま。
大和路の島の―に寄する波間あひだもなけむが恋ひまくは」〈・五五一〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む