浮体(読み)フタイ(その他表記)floating body

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「浮体」の意味・わかりやすい解説

浮体
ふたい
floating body

一部液体の表面下にあり,残りは表面上にあって浮んでいる物体。浮体が静止するためには,物体の重心浮心とが同一鉛直線上にあることが必要であり,物体はその重さと液体から受ける浮力が釣合う深さまで液体中に入る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の浮体の言及

【浮力】より

…このとき物体の排除している液体の部分に働く浮力は物体に働く重力に等しくなっている。このような物体を浮体という。一般に静止した浮体の重心Gはその排除している液体の重心(浮力の作用点であり,浮心と呼ばれる)Bと同一の鉛直線上にある。…

※「浮体」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む