浮動株(読み)フドウカブ(その他表記)floating shares

翻訳|floating shares

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「浮動株」の意味・読み・例文・類語

ふどう‐かぶ【浮動株】

  1. 〘 名詞 〙 売買差益を得るために常に市場で売買されていて、安定した所有者をもたない株。浮き株。⇔固定株。〔最新現代語辞典(1933)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

知恵蔵 「浮動株」の解説

浮動株

発行済み株式うち、経営陣、関係会社金融機関などの安定株主に保有されて市場で売買が行われない株式を除いた、実際に市場で取引されている株式。浮動株が少ないと、わずかな取引によって株価が乱高下することがある。東京証券取引所では東証株価指数(TOPIX)の算出にあたり、発行済み株式数ではなく浮動株の割合で修正した指数を提供している。

(熊井泰明 証券アナリスト / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「浮動株」の意味・わかりやすい解説

浮動株
ふどうかぶ
floating stock

常に市場売買され流動している株式。固定株,安定株に対し,安定した所有者をもたず,投機的利益を得るために売買されているため,株式の相場も浮動しやすい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む