浮穴郷(読み)うきあなごう

日本歴史地名大系 「浮穴郷」の解説

浮穴郷
うきあなごう

彼杵郡内の郷であるが、「和名抄」には記載がない。「肥前国風土記」彼杵郡条に「浮穴郷在郡北」とみえ、豊前宇佐宮の行宮にいた景行天皇が当地の浮穴沫媛(土蜘蛛)が天皇の命に従わないとして誅伐したので浮穴郷と称するという。彼杵郡家が郡域の中央にあるとすれば、郡家の位置は浮穴郷の南、周賀すか郷の北西であり、かつ速来はやき門の南東という(肥前国風土記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 さいかい 一帯

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む