浮穴郷(読み)うきあなごう

日本歴史地名大系 「浮穴郷」の解説

浮穴郷
うきあなごう

彼杵郡内の郷であるが、「和名抄」には記載がない。「肥前国風土記」彼杵郡条に「浮穴郷在郡北」とみえ、豊前宇佐宮の行宮にいた景行天皇が当地の浮穴沫媛(土蜘蛛)が天皇の命に従わないとして誅伐したので浮穴郷と称するという。彼杵郡家が郡域の中央にあるとすれば、郡家の位置は浮穴郷の南、周賀すか郷の北西であり、かつ速来はやき門の南東という(肥前国風土記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 さいかい 一帯

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む