肥前国風土記(読み)ひぜんのくにふどき

精選版 日本国語大辞典 「肥前国風土記」の意味・読み・例文・類語

ひぜんのくにふどき【肥前国風土記】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「肥前国風土記」の意味・わかりやすい解説

肥前国風土記
ひぜんのくにふどき

肥前国 (佐賀,長崎県) に関する古代地誌。1巻。和銅6 (713) 年の官命によってつくられた「古風土記」の一つ。成立は霊亀1 (715) 年以降,天平 12 (740) 年頃より前と推定される。豊後および逸文の九州諸国の風土記との共通性が非常に濃く,大宰府でまとめて編纂されたと考えられ,さらに『常陸国風土記』との共通性から天平4 (732) 年西海道節度使となった藤原宇合 (うまかい) の手もとで成ったと考えられている。ほぼ純粋な漢文体で記され,景行天皇関係の伝承が多く,『日本書紀』の影響の多い点が特徴。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「肥前国風土記」の解説

肥前国風土記
ひぜんのくにふどき

諸国風土記の一つ。713年(和銅6)の風土記撰進の命で編纂された。715年(霊亀元)施行郷里制に従って記述され,また軍事的な記事が多いことから,節度使(せつどし)設置の732年(天平4)頃の成立とする説もある。国名起源を説明した後,各郡の地名起源説話などが記されるが,景行天皇や神功(じんぐう)皇后巡幸と結びつけたものが多く,「日本書紀」にもとづいて述作された部分も目立つ。体裁は「豊後国風土記」と同一で,西海道諸国の風土記は大宰府で一括して作られた可能性が強い。現存諸本のなかでは鎌倉中期の書写である猪熊家所蔵本が最古のものだが,いずれも抄録本である。「日本古典文学大系」所収。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「肥前国風土記」の意味・わかりやすい解説

肥前国風土記
ひぜんのくにふどき

地誌。一巻。732年(天平4)以後数年の間に編集されたものとみられる。巻首および各郡首はあるが、各郡の記事は不完全である。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「肥前国風土記」の意味・わかりやすい解説

肥前国風土記 (ひぜんのくにふどき)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android