浮苗(読み)うきなえ

精選版 日本国語大辞典 「浮苗」の意味・読み・例文・類語

うき‐なえ‥なへ【浮苗】

  1. 〘 名詞 〙 小さいころ、あるいは田植え直後、根が土中に固定せず浮動する稲の苗。
    1. [初出の実例]「浮き苗もありて植ゑ添ふ余りかな〈八重桜〉」(出典:続春夏秋冬(1906‐07)〈河東碧梧桐選〉夏)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む