デジタル大辞泉
「八重桜」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
やえ‐ざくらやへ‥【八重桜】
- 〘 名詞 〙
- ① サクラの園芸品種。花は八重咲きで、花色は淡紅・紅など。オオシマザクラ、ソメイヨシノ、ヤマザクラなどよりやや遅れて開く。ぼたんざくら。《 季語・春 》
- [初出の実例]「九重に久しく匂へ八重桜のどけき春の風と知らずや〈藤原実行〉」(出典:金葉和歌集(1124‐27)賀・三一五)
- [その他の文献]〔俳諧・毛吹草(1638)〕
- ② 桜色の襲(かさね)に①の文様を配した装束。
- [初出の実例]「女院よりの御装束は、やえざくらをえもいはず匂はせ給へり」(出典:栄花物語(1028‐92頃)若水)
- ③ 紋所の名。桜の紋を、大、中、小三つ重ね合わせた図柄のもの。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
Sponserd by 
八重桜
宮崎県、古澤醸造合名会社が製造・販売する焼酎。芋焼酎が中心だが、麦、そば、米焼酎もある。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の八重桜の言及
【花】より
…その代表例がサトザクラの開発であった。あの美しい肉厚の八重桜は,関東農民が自力で開発した園芸品種であるというのであるが,同時代の教養人である兼好法師の目には不快に写ったらしく,《徒然草》は〈花はひとへなる,よし。八重桜は奈良の都にのみありけるを,この比(ごろ)ぞ,世に多く成り侍るなる〉(第百三十九段)と非難している。…
※「八重桜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 