海大型潜水艦(読み)かいだいがたせんすいかん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「海大型潜水艦」の意味・わかりやすい解説

海大型潜水艦
かいだいがたせんすいかん

旧日本海軍の潜水艦。日本独自の設計になる艦隊随伴の大型潜水艦で,1型 (伊 51) ,2型 (伊 52) ,3型 (伊 53ほか9隻) ,4型 (伊 61ほか3隻) ,5型 (伊 65ほか3隻) ,6型 (伊 68ほか8隻) などが建造された。6型の伊 68は,1938年竣工。常備排水量 1785t,全長 104.7m,速力水上 23kn,水中 8kn,10cm砲1,13mm機関銃1,53cm魚雷発射管6 (艦首4,艦尾2) ,航続距離は水上速力 10knで1万 4000海里 (2万 6000km) 。のち巡潜型潜水艦と総合されて,甲・乙・丙型潜水艦となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む