巡潜型潜水艦(読み)じゅんせんがたせんすいかん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「巡潜型潜水艦」の意味・わかりやすい解説

巡潜型潜水艦
じゅんせんがたせんすいかん

旧日本海軍の潜水艦。ドイツのゲルマニア型から発展した伊号第1潜水艦から伊号第8潜水艦にいたる航続距離の大きな巡洋潜水艦で,1型 (伊1~伊5) ,2型 (伊6) ,3型 (伊7,伊8) がある。伊1は,1926年竣工。常備排水量 2135t,速力水上 18kn,水中 8kn,14cm砲2,魚雷発射管6。航続距離は速力 10knで2万 4000海里 (4万 4400km) 。伊6は,35年竣工。常備排水量 2243t,速力,水上 20kn,水中 7.5kn,12.7cm高角砲1,魚雷発射管6,カタパルト1,小型水偵1機搭載。航続距離は速力 10knで2万海里 (3万 7000km) 。伊7は,37年竣工。常備排水量 2525t,速力,水上 23kn,水中 8kn,14cm砲2,魚雷発射管6,カタパルト1,小型水偵1機搭載。航続距離は速力 16knで1万 4000海里 (2万 5900km) 。その後海大型潜水艦と総合され,甲・乙・丙型潜水艦となる。日本潜水艦の特徴は,一般に水上高速 (復動ディーゼルの開発による) ,水上機の搭載にあって,世界に類例をみない。その理由は艦隊戦闘の重視にあった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android