精選版 日本国語大辞典 「水上」の意味・読み・例文・類語
すい‐じょう ‥ジャウ【水上】
み‐な‐かみ【水上】
みずかみ みづかみ【水上】
みなかみ【水上】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
群馬県北部、利根郡(とねぐん)にあった旧町名(水上町(まち))。現在は同郡みなかみ町の中央から北部を占める地域。旧水上町は1947年(昭和22)町制施行。2005年(平成17)月夜野町(つきよのまち)、新治村(にいはるむら)と合併し、みなかみ町となる。JR上越線、関越(かんえつ)自動車道、国道291号が通じる。いわゆる奥利根の地域で、利根川水系最上流の山岳地域である。大部分が森林地帯で、森林の85%は国有林、その90%がブナなどの天然林に覆われ、畑作を主とする耕地は、谷沿いに分布する程度である。利根川上流には、奥利根湖(矢木沢ダム)、ならまた湖(奈良俣ダム)、洞元湖(どうげんこ)(須田貝ダム)、藤原湖(藤原ダム)の四つの人造湖がある。1931年(昭和6)清水トンネルができ上越線が開通。町の特色は観光で、水上温泉をはじめ数か所の温泉、谷川岳(たにがわだけ)、四大人造湖などの観光資源、奥利根、大穴(おおあな)、天神平(てんじんだいら)、水上高原などのスキー場に恵まれ、京浜休養観光地帯の一つとして、四季観光やレジャーを楽しむものが多い。関越自動車道の水上インターチェンジがあり、水上駅の北2キロメートルに国指定史跡の水上石器時代住居跡がある。そのほか、国指定重要文化財の旧戸部家住宅、国指定重要有形民俗文化財の雲越家住宅などがある。
[村木定雄]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…中世には石見(大森)銀山で栄えた大森に中心があり,天領として銀山奉行所,のち代官所が置かれていたが,明治以後銀脈が衰え,1939年閉山した。第2次世界大戦後は沿岸の五十猛の石見鉱山でセッコウや黒鉱が産出され,また豊富な粘土層に恵まれた南西部の水上地区は,良質の石州瓦の産地として知られる。大山隠岐国立公園に含まれる三瓶(さんべ)山,三瓶温泉,大森銀山史跡を中心とした代官所跡,間歩(まぶ)(坑道)跡,五百羅漢,川合の井戸神社などの観光地がある。…
※「水上」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新