…ゆで物はゆで卵,粉ふきいも,枝豆の塩ゆでなど,ゆでたあと簡単に調味することでそのまま料理となりうるものもあるが,多くは下調理として行われ,ゆでたものをさらにあえ物,煮物,揚物などに調理する。ホウレンソウはゆでてあく抜き後浸し物に,サトイモはゆでてぬめりを除いて煮物にするなどがその例である。ゆでるには,色,味などを悪くしないために,ふつう少量の塩を入れるが,ほかに,れんこん,ウドなどの色を白くあげたいときには食酢,たけのこのあく抜きには米ぬか,ワラビやゼンマイには重曹,内臓類の臭みをとるにはネギやショウガなどを加えたりする。…
※「浸し物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
その議会の過半数には達しないが、議席数をもっとも多くもつ政党。...