消え侘ぶ(読み)キエワブ

デジタル大辞泉 「消え侘ぶ」の意味・読み・例文・類語

きえ‐わ・ぶ【消え×侘ぶ】

[動バ上二]恋などのため、死ぬほどにつらく思う。
「―・びぬうつろふ人の秋の色に身をこがらしの森の白露」〈新古今・恋四〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「消え侘ぶ」の意味・読み・例文・類語

きえ‐わ・ぶ【消侘】

  1. 〘 自動詞 バ上二段活用 〙 消えてほしいものが消えないために思い悩む。また、消え入るほどに、つらく悲しく思う。
    1. [初出の実例]「床の霜枕のこほり消侘ぬむすびもおかぬ人の契りに〈藤原定家〉」(出典:新古今和歌集(1205)恋二・一一三七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む