デジタル大辞泉
「白露」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はく‐ろ【白露】
- 〘 名詞 〙
- ① 白く見える露。しらつゆ。
- [初出の実例]「白露下而南亭粛、蒼烟生以北林藹」(出典:懐風藻(751)秋日於長王宅宴新羅客〈下毛野虫麻呂〉)
- [その他の文献]〔詩経‐秦風・蒹葭〕
- ② 二十四節気の一つ。太陽の黄経が一六五度の時。秋分前の一五日で、陰暦では八月の上旬、陽暦では九月七日ごろ。《 季語・秋 》 〔延喜式(927)〕 〔孝経援神契〕
- ③ 靄(もや)、霧のこと。〔蘇軾‐前赤壁賦〕
しら‐つゆ【白露】
- 〘 名詞 〙 ( 草木においた露が白く光って見えるところから ) 露。白く見える露。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「秋草におく之良都由(シラツユ)のあかずのみあひ見るものを月をし待たむ」(出典:万葉集(8C後)二〇・四三一二)
- 「浅緑いとよりかけて白露を珠にもぬける春の柳か〈遍昭〉」(出典:古今和歌集(905‐914)春上・二七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
白露
はくろ
二十四節気の一つ。太陰太陽暦の8月節 (8月前半) のことで,太陽の黄経が 165°に達した日 (太陽暦の9月8日か9日) に始り,秋分 (9月 23日か 24日) の前日までの約 15日間であるが現行暦ではこの期間の第1日目をさす。この頃,夜間気温が低下して大気中の水蒸気が露となって草葉につくようになる。昔中国ではこの時期をさらに5日を一候とする三候 (鴻雁来,玄鳥来,群鳥養羞) に区分した。それは,大きいがん (雁) やつばめ (玄鳥) が渡来したりする時期の意味であるが,日本では緯度が北寄りのため,玄鳥来を玄鳥去とした。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
白露
はくろ
二十四節気の一つ。陰暦では8月の節にあたり、処暑(しょしょ)の15日後、新暦では9月8日ごろにあたる。太陽黄経165度。露が凝って白く見えるという意味で、昔はこのような現象がみられるのは秋の陰気が夏の陽気に交わるときとみた。すなわち夏から秋への季節の交替時に白露を目印としたものである。
[根本順吉]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しらつゆ【白露】
新潟の日本酒。9月8日ごろを二十四節気で「白露(はくろ)」と呼び、酒名は、創業したのが明治32年(1899)の「白露」の日だったことから命名。「オールド白露」は低温貯蔵庫で3年間熟成させた大吟醸酒。ほかに本醸造酒がある。原料米は山田錦、五百万石など。仕込み水は信濃川の伏流水。蔵元の「高野酒造」は明治32年創業。所在地は新潟市西区木山。
しらつゆ【白露】
鹿児島の芋焼酎。国土交通省「水の郷100選」に選ばれた天然水を仕込み水、割り水に使用。蒸留後は1年熟成させる。白麹仕込みと黒麹仕込みの2種類がある。原料はコガネセンガン、米麹。アルコール度数25%。蔵元の「白露酒造」は享保15年(1730)創業。所在地は指宿市山川大山。
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
Sponserd by 
白露
9月8日頃 白露とは 「陰気ようやく重なり、露凝って白し」ということから名付けられました。これは、秋が本格的に到来し草花に朝露がつくようになるという意味です。太陽が離 れていくため、空もだんだんと高くなってきます。小学校などでは運動会の練習が始まる頃でしょうか。
出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「白露」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 