深川六間堀代地町(読み)ふかがわろつけんぼりだいちちよう

日本歴史地名大系 「深川六間堀代地町」の解説

深川六間堀代地町
ふかがわろつけんぼりだいちちよう

[現在地名]墨田区太平たいへい三丁目

深川元ふかがわもと町代地の東に続く片側町。東は本所柳島ほんじよやなぎしま町、南は武家地、北は柳島村。もとは深川町分郷六間堀ろつけんぼり(現江東区)総高のうちで伊奈半左衛門代官支配であった。元地は六間堀のうち南西方の五反余の場所で、元禄一〇年(一六九七)堀田伊豆守屋敷に渡され、上地となったため、当地に代地を与えられた。正徳三年(一七一三)町奉行・代官両支配の年貢地町並屋敷となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 たいへい 改称

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む