清井田村(読み)きよいだむら

日本歴史地名大系 「清井田村」の解説

清井田村
きよいだむら

[現在地名]新城市八束穂やつがほ

下々しもそう村の東北、伊那街道に沿う。太田白雪の「続柳蔭」に「清キ井水アリテ村ノ田ニカヽル故ニ村ノ名トス」とある。慶長八年(一六〇三)に旗本松平加賀右衛門家の所領となり、幕末に至る。伊那街道から有海あるみへの分岐点にあたり、交通の要地であった。「続柳蔭」に「近年新茶屋建ツヾケ家々ニウカレ女アリ、袖ヲツラネ色メクモ思ヒガケナキ山ノ中ニオカシ、追分アリ」とある。宝暦一四年(一七六四)の指出帳(清井田区有)では、百姓家二五軒のうち六軒は旅人宿、五軒は旅人相手の売買渡世であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む