伊那街道(読み)いなかいどう

日本歴史地名大系 「伊那街道」の解説

伊那街道
いなかいどう

明治九年(一八七六)以降、吉田よしだ(現豊橋市)から豊川に沿って新城しんしろ(現新城市)に着き、設楽したら(現同市)を通って大海おおみ(現同市)から豊川の支流寒狭かんさ川沿いに北上海老えび(現南設楽郡鳳来町)萩平はぎひら田口たぐち(現北設楽郡設楽町)上津具かみつぐ(現北設楽郡津具村)を通って長野県下伊那郡の根羽ねばに至り、飯田街道と合流して信州飯田・伊那方面に至る道を伊那街道という。それまでは吉田―新城間を吉田街道、新城―根羽間を信州街道とよんだ。信州では、松本まつもとから飯田への主として天竜てんりゆう川流域を縦貫する道を伊那街道とよび、この道が飯田からさらに南下して駒場こまんば平谷ひらや・根羽(現長野県下伊那郡)を経て三河に入るので、この道を三州街道または三州吉田道とよんだ。

この道は天正三年(一五七五)長篠ながしのの合戦で大量の軍事物資が送られ、病に倒れた武田信玄も通っており、これらを通してしだいに整備されたと考えられる。近世に入ると三、四里ごとに問屋・旅籠・馬宿などが設けられた。善光ぜんこう寺・秋葉あきば山・鳳来ほうらい寺や伊勢参宮の人々が盛んに往来し、街道筋には道標・石仏・石塔・馬頭観音・道祖神なども多い。また街道周辺農民の農間余業による馬稼として登場した中馬は、やがて専業化して岡船おかぶねともよばれて物資輸送のおもな担い手となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の伊那街道の言及

【信濃国】より

…宿駅は五街道の中山道に1602年,これと下諏訪宿で合流する甲州道中に15年ころ設置された。五街道につぐ信濃の幹線道路では,中山道追分宿分岐の北国往還,同洗馬宿からの北国西往還(善光寺街道),松本からの糸魚川街道がそれぞれ北上し,松本から伊那を南下して三河・遠江に至る伊那街道,中山道と甲州道中を結ぶ佐久甲州道なども重要であったが,これらの街道にも宿駅ないし馬継場が設けられた。宿駅のうち,中山道の岩村田,下諏訪,福島,北国往還の本海野,坂木,善光寺街道の青柳,麻績(おみ),稲荷山,糸魚川街道の池田,大町などは在郷町として発展した。…

※「伊那街道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android