清原則季(読み)きよはらの のりすえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清原則季」の解説

清原則季 きよはらの-のりすえ

?-? 平安時代後期の蒔絵(まきえ)師。
公卿(くぎょう)中山忠親(ただちか)の日記山槐記」安元元年(1175)8月16日後白河法皇五十の賀の関連記事に,平文師(ひょうもんし)清原貞安(さだやす)とならんでその名がしるされている。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android