清水に魚棲まず(読み)セイスイニウオスマズ

関連語 実例 清水

精選版 日本国語大辞典 「清水に魚棲まず」の意味・読み・例文・類語

せいすい【清水】 に 魚(うお・いお)(す)まず

  1. ( 「孔子家語‐入官」の「水至清則無魚、人至察則無徒」から ) 清らかな水の中には魚はすまない。あまりに清廉潔白すぎるとかえって人が近よらないことのたとえ。水清ければ魚棲まず。
    1. [初出の実例]「清水に魚(イヲ)すまずとはいかにぞや。家語と云書の中に、水至て清きときは即魚なし。人至て察する時は則徒なし、と侍り」(出典町人嚢(1692)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む