清水に魚棲まず(読み)セイスイニウオスマズ

関連語 実例 清水

精選版 日本国語大辞典 「清水に魚棲まず」の意味・読み・例文・類語

せいすい【清水】 に 魚(うお・いお)(す)まず

  1. ( 「孔子家語‐入官」の「水至清則無魚、人至察則無徒」から ) 清らかな水の中には魚はすまない。あまりに清廉潔白すぎるとかえって人が近よらないことのたとえ。水清ければ魚棲まず。
    1. [初出の実例]「清水に魚(イヲ)すまずとはいかにぞや。家語と云書の中に、水至て清きときは即魚なし。人至て察する時は則徒なし、と侍り」(出典町人嚢(1692)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む